2025年度_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/archive/2025 daily 1 2025/05/16 08:00:00 GMT+9 入学者選抜要項?学生募集要項_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /nyuushi/gakubunyushi/gakuseibosyuyoukoutou <![CDATA[<h2>入学者選抜要項</h2>&#13; <p> 入試の区分ごとの募集人員、学力検査の実施教科?科目、試験方法、その他入学者選抜に関する基本的な事項は以下から確認してください。</p>&#13; <h4>令和8年度(2026年度)熊本大学入学者選抜要項【令和7年6月4日公表、6月26日更新】</h4>&#13; <p> ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2026a/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a>  ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R8senbatuyoukou-2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>&#13; <div class="box_caution">【令和7年6月26日更新】<br/> 「令和8年度(2026年度)入学者選抜要項」(令和7年6月4日公表)に記載誤りがありましたので、以下のとおり変更します。<br/> 詳細は以下のPDFファイルを確認してください。<br/><br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_senbatsuyoukou_syusei" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度(2026年度)入学者選抜要項の変更について</a></div>&#13; <h2>学生募集要項</h2>&#13; <p>??? 入試の区分ごとの募集人員、出願要件、出願手続、試験日程、試験方法、試験場、入学検定料の納入手続等、志願者が出願に必要な事項は以下から確認してください。</p>&#13; <p> <a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakobosyuyoukoutou" target="_blank" rel="noopener noreferrer">昨年度募集要項(参考掲載)はこちら</a>からご覧いただけます。</p>&#13; <div class="box_caution"><strong>〇令和8(2026)年度の学生募集要項は、順次、公表します。</strong><br/><strong>〇学生募集要項公表予定時期<br/></strong> <strong>?<a href="#---------kumamoto-----------------------">総合型選抜Ⅰ?Ⅱ(Kumamoto探究入試):令和7年7月中旬</a></strong><br/><strong> ?<a href="#---------kumamoto-----------------------">総合型選抜Ⅰ(国際バカロレア入試):令和7年7月中旬</a></strong><br/><strong> ?<a href="#---------kumamoto-----------------------">総合型選抜Ⅰ(海外在住者入試):令和7年7月中旬</a></strong><br/><strong> ?<a href="#suisen1">学校推薦型選抜Ⅰ:令和7年9月下旬</a></strong><br/><strong> ?学校推薦型選抜Ⅱ:令和7年11月下旬</strong><br/><strong> ?一般選抜(前期日程?後期日程):令和7年11月下旬</strong><br/><strong> ?総合型選抜Ⅰ(私費外国人留学生入試):令和7年11月下旬</strong><br/><strong> ?総合型選抜Ⅰ(帰国生徒入試):令和7年11月下旬</strong></div>&#13; <p/>&#13; <p>入試の区分ごとの募集人員、出願要件、出願手続、試験日程、試験方法、試験場、入学検定料の納入手続等、志願者が出願に必要な事項は以下から確認してください。</p>&#13; <h3><a id="suisen1"/>学校推薦型選抜Ⅰ</h3>&#13; <h4>令和8年度(2026年度)学校推薦型選抜Ⅰ(大学入学共通テストを課さない)学生募集要項<br/>【令和7年9月30日公表】</h4>&#13; <p>  ?デジタルパンフレット版   ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/suisen1/00_R8_suisen1_bosyuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>&#13; <h4> 必要書類(様式)</h4>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="border-color: #000000; width: 705px; margin-left: auto; margin-right: auto;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 10.9334px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 98.5667px; height: 10.9334px;">&#13; <p>文学部</p>&#13; </td>&#13; <td rowspan="3" style="border-color: #000000; vertical-align: middle; width: 232.433px; height: 79.9334px;">&#13; <p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/suisen1/01b_suisen_youryou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「推薦書」の記入要領</a><br/><a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/suisen1/01a_R8suisensyo.docx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">推薦書</a><strong>(A4サイズで印刷)</strong></p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 252px; height: 10.9334px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/suisen1/02a_R8bun_shibouriyusyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書(PDF版)</a><br/><a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/suisen1/02a_R8bun_shibouriyusyo.docx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書(Word版)</a><br/><strong>(A4サイズで<span class="fontcolor1">両面</span>印刷)</strong></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 10.9334px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 98.5667px; height: 10.9334px;">&#13; <p>法学部</p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 252px; height: 10.9334px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/suisen1/02b_R8hou_shibouriyusyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書(PDF版)</a><br/><a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/suisen1/02b_R8hou_shibouriyusyo.docx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書(Word版)</a><br/><strong>(A4サイズで<span class="fontcolor1">両面</span>印刷)</strong></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 10.9334px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 98.5667px; height: 10.9334px;">&#13; <p>共創学環</p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 252px; height: 10.9334px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/suisen1/02c_R8kyousou_shibouriyusyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書(PDF版)</a><br/><a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/suisen1/02c_R8kyousou_shibouriyusyo.docx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書(Word版)</a><br/><strong>(A4サイズで<span class="fontcolor1">両面</span>印刷)</strong></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <h3><a name="---------kumamoto-----------------------"/><a id="suisen1"/>総合型選抜Ⅰ?Ⅱ(Kumamoto探究入試、国際バカロレア入試、海外在住者入試)</h3>&#13; <h4>令和8年度(2026年度)総合型選抜Ⅰ?Ⅱ(Kumamoto探究入試、国際バカロレア入試、海外在住者入試)学生募集要項<br/>【令和7年7月22日公表】</h4>&#13; <p>  ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2026b33/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a>   ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/sougou12/00_r8sougou12youkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>&#13; <h4> 必要書類(様式)</h4>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="border-color: #000000; width: 705.38px; margin-left: auto; margin-right: auto;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 35.3px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 252.38px; height: 35.3px;">&#13; <p>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/sougou12/01b_R8sibouriyusyo.docx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">志望理由書</a><br/><strong>(A4?<span class="fontcolor1">片面</span>印刷)<br/></strong>※<a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/sougou12/01a_R8sibouriyusyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">記入要領</a></p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 252.38px; height: 35.3px;">&#13; <p>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/sougou12/02b_R8tankyugakusyuhoukokusyo.docx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">探究学習報告書</a><br/><strong>(A4?<span class="fontcolor1">片面</span>印刷)<br/></strong>※<a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/sougou12/02a_R8tankyugakusyuhoukokusyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">記入要領</a><strong><br/></strong></p>&#13; <p><span style="text-decoration: underline;">Kumamoto探究入試(プレゼンテーション型)の志願者のみ</span></p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 252.38px; height: 35.3px;">&#13; <p>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/sougou12/03b_R8seikabutuhoukokusyo.docx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">成果物報告書</a><br/><strong>(A4?<span class="fontcolor1">片面</span>印刷)<br/></strong>※<a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/sougou12/03a_R8seikabutuhoukokusyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">記入要領</a></p>&#13; <p><span style="text-decoration: underline;">Kumamoto探究入試(プレゼンテーション型)の志願者のみ</span></p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 252.38px; height: 35.3px;">&#13; <p>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/bosyuyoukou/R8/sougou12/04_R8suisensyo.docx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">推薦書</a></p>&#13; <p><span style="text-decoration: underline;">海外在住者入試の志願者のみ</span></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <h3>総合型選抜(海外在住者入試)(医学部保健学科看護学専攻?<strong>検査技術科学専攻</strong>)</h3>&#13; <h4>2027年度 総合型選抜(海外在住者入試)学生募集要項<br/>【令和7年7月29日公表】</h4>&#13; <p> ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2027b13/">デジタルパンフレット版</a>      ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/kaigaiAO_boshuyoko2027hoken" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>&#13; <h4>必要書類(様式)</h4>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 766px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 84.7167px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 143.5px;">&#13; <p>医学部<br/>保健学科<br/>看護学専攻?検査技術科学専攻</p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 140.5px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/kaigaiAO_2027hoken_nyugakushigahyo">入学志願票</a><br/><strong>(A4?両面印刷)</strong></td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 188px;">&#13; <p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/kaigaiAO_2027hoken_jyukenhyo-shashinhyo">写真票?受験票</a><strong>(A4?片面印刷)</strong></p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 166px;">&#13; <p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/kaigaiAO_2027hoken_suisensho-1">推薦書</a>(PDF版)<br/><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/kaigaiAO_2027hoken_suisensho">推薦書</a>(Word版)<br/><strong>(A4?片面印刷)</strong></p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 188px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/kaigaiAO_2027hoken_shibouriyuusho">志望理由書</a>(PDF版)<br/><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/kaigaiAO_2027hoken_shibouriyuusho-1">志望理由書</a>(Word版)<br/><strong>(A4?片面印刷)</strong></td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 140px;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/kaigaiAO_2027hoken_atenalabel">宛名ラベル</a><br/><strong>(A4?片面印刷)</strong></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p/>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher 入試 2025/09/30 00:00:00 GMT+9 ページ 情報融合学環でAI?半導体分野の交流として、海外留学プログラム(台湾師範大学)を実施しました!_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/sizen/copy_of_g2t0x0 <![CDATA[<p> 2025年8月9日~25日にかけて、情報融合学環の学生19名、熊本県立大学の学生10名、及び台湾師範大学の学生20名で、台湾台北にある台湾師範大学で留学プログラムを実施しました。</p>&#13; <p> 本プログラムでは、台湾の文化体験を始め、中国語入門、AI?半導体関係の講義を受講し、世界的な半導体企業であるTSMC本社の見学など様々なプログラムを実施しました。</p>&#13; <p> 最終日には、プログラムで学んだことをグループ毎に英語で発表し、本プログラムを締めくくりました。</p>&#13; <p> 参加した学生からも、台湾師範大学の学生と英語でコミュニケーションを取ることを心がけ語学力が鍛えられたといった意見や、専門的な知識を修得できたなど、ポジティブな意見が聞かれました。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/250929a1.JPG/@@images/7dbb3396-2a9d-498e-96db-e1bbe1d7cf28.jpeg" title="250929a1" alt="250929a1" class="image-inline"/> <img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/250929a2.jpg/@@images/11286983-e1b5-4c83-b418-a155c9723d1a.jpeg" title="250929a2" alt="250929a2" class="image-inline"/> <img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/250929a6.JPG/@@images/bb80e0b8-d0c7-4a58-b55b-a93d14c1d240.jpeg" title="250929a6" alt="250929a6" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/250929a3.JPG/@@images/76189ad6-802f-4820-a29b-3784a6fdd2bd.jpeg" title="250929a3" alt="250929a3" class="image-inline"/> <img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/250929a4.JPG/@@images/e6eba465-00c5-4142-a7f3-df4639d80879.jpeg" title="250929a4" alt="250929a4" class="image-inline"/></p>&#13; <p> また、台湾のニュース番組に取り上げられ、紹介されました!<br/>(学生インタビュー:0:24~ 熊本県立大学の学生、1:00~ 熊本大学の学生)<br/><a href="https://www.youtube.com/watch?v=TPB-85AWN-k&amp;t=3s" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.youtube.com/watch?v=TPB-85AWN-k&amp;t=3s</a></p>&#13; <p> 今後も、学生がAI?半導体分野等の専門科目を学びながら、語学力?コミュニケーション力などの向上ができるような留学プログラムを継続していきます。</p>]]> No publisher 学生 2025/09/29 17:00:00 GMT+9 ページ 熊本大学五高記念館 臨時休館のお知らせ_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/b5fk1x <![CDATA[<p> 熊本大学五高記念館は、常設展示リニューアルにともなう什器搬入?展示設営のため、下記の通り臨時休館いたします。<br/>臨時休館中はご入館いただけませんので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>?</span></p>&#13; <p style="text-align: center;">記<span>?</span></p>&#13; <p>  休館日:令和<span>7</span>年<span>9</span>月<span>30</span>日<span>(</span>火<span>)</span>~令和<span>7</span>年<span>10</span>月<span>8</span>日<span>(</span>水<span>)</span></p>&#13; <p>  ※臨時休館中も、平日は事務室に職員が出勤しております。<br/>  ※<span>10</span>月<span>9</span>日<span>(</span>木<span>)</span>からは開館しますが、展示準備のためご覧いただけない展示室もございます。</p>&#13; <p>  新しい常設展示の完成は<span>11</span>月を予定しております。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/3tskv3/@@images/44ba118f-3c0d-49ac-9c4e-a6272fd94bee.jpeg" title="R7_&#x4E94;&#x9AD8;&#x8A18;&#x5FF5;&#x9928;_&#x81E8;&#x6642;&#x4F11;&#x9928;.jpg" alt="R7_&#x4E94;&#x9AD8;&#x8A18;&#x5FF5;&#x9928;_&#x81E8;&#x6642;&#x4F11;&#x9928;.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/09/29 14:01:18.335653 GMT+9 ページ 熊本大学教育学部、子どもが最も成長する学校づくりに向けた連携協定締結_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/kyouiku/1yxzzg <![CDATA[<p> 熊本大学教育学部は9月22日、熊本大学教育学部、株式会社リンク?インタラック、株式会社リンクアンドモチベーション及び株式会社モチベーションアカデミアとの間において子どもが最も成長する学校づくりに向けた連携協定を締結した。</p>&#13; <p>この協定は、4者が密接な連携のもと、相互の知的?人的資源を活用し、「主体的に考え、行動する生徒の育成」を中心とした附属中学校の教育プロジェクトの推進及びその基盤となる研究?実践の充実を目的としたもので、具体的には次のような事項について連携?協力を行う。</p>&#13; <p> ?生徒?教職員?保護者に対する各種診断ツールの活用及び分析支援</p>&#13; <p> ?教育実践の科学的分析及びフィードバック提供</p>&#13; <p> ?学校エンゲージメント向上に向けた仕組みの開発?支援</p>&#13; <p> ?プロジェクトの成果をもとにした地域?全国への展開モデルの構築</p>&#13; <p> 熊本大学教育学部で行われた締結式には、熊本大学教育学部より藤田豊教育学部長が、株式会社リンク?インタラックより柿木秀雄社長が、株式会社リンクアンドモチベーションより齋藤拓郎グループマネジャー、株式会社モチベーションアカデミアより佐々木快社長が出席し、協定書を取り交わした。</p>&#13; <p>今後、診断ツールやエンゲージメント分析の導入、探究型学習や英語?異文化理解研修といった施策を通じて、熊本大学教育学部附属中学校を起点に「子どもが最も成長する学校づくり」を科学的に追求し、そのうえで、生徒が自ら成長?学習できる状態を整え、それを支援できる環境づくりを推進する。</p>&#13; <p>※詳細は<a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000542.000006682.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></p>&#13; <p> </p>&#13; <p> <img src="/whatsnew/kyouiku/702cf4/@@images/cf01ed84-a0d1-4baf-9ba2-f696396cb593.jpeg" title="&#x30EA;&#x30F3;&#x30AF;&#x30A4;&#x30F3;&#x30BF;&#x30E9;&#x30C3;&#x30AF;&#x7B49;&#x3068;&#x9644;&#x4E2D;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x5B9A;&#x5199;&#x771F;" alt="&#x30EA;&#x30F3;&#x30AF;&#x30A4;&#x30F3;&#x30BF;&#x30E9;&#x30C3;&#x30AF;&#x7B49;&#x3068;&#x9644;&#x4E2D;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x5B9A;&#x5199;&#x771F;" class="image-inline"/></p>&#13; <p>        左から松島中学校長、藤田教育学部長、柿木社長、齋藤グループマネジャー、佐々木社長</p>&#13; <p/>]]> No publisher 学生 研究 その他 2025/09/29 13:07:25.311810 GMT+9 ページ 熊本大学新棟「SOIL」「D-Square」完成開所式典を開催_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/sizen/250926 <![CDATA[<p> </p>&#13; <p>令和7年9月13日、熊本大学新棟「SOIL」「D-Square」開所記念式典を開催しました。<span><br/> </span> 本施設は、文部科学省の令和4年度補正予算「地域中核?特色ある研究大学の連携による産学官連携?共同研究の施設整備事業」及び令和5年度採択「大学?高専機能強化支援事業(高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援(大学ハイレベル枠))」に採択されたことに伴い、建設したものです。<span><br/> </span> 当日は、新棟前でテープカットを行い、その後、式典では、小川久雄学長の挨拶の後、あべ俊子文部科学大臣の代読として、文部科学省の西條正明科学技術?学術政策局長から来賓祝辞をいただいた後、引き続き、萩生田光一衆議院議員、木原稔衆議院議員、吉田宣弘衆議院議員、木村敬熊本県知事から、お祝いの言葉をいただきました。<span><br/> </span> その後、小川学長から、「SOIL」「D-Square」を中心とした熊本大学の今後の展開について説明を行いました。</p>&#13; <p> 「SOIL」は、オープンラボとして、主に企業等との半導体に関連する共同研究を推進すると共に、次世代の最先端研究から実装研究までの様々な共同研究を展開し、半導体実装研究拠点として充実させ研究力の向上を図ることを目的としています。また、「D-Square」は、情報融合学環、工学部の学部生及び自然科学教育部の半導体?DXに関する大学院生が、データサイエンスやAI、半導体関連の研究者とともに様々な共同研究に参画することで、高度な人材を育成することを目的としています。</p>&#13; <p>この二つの建物の目的を一つの棟として合築し、研究と教育の両面から、良い相乗効果を生み出し、産業の活性化及び社会課題の解決に取り組んでいきます。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/250926HP-1.JPG/@@images/0f12badc-01d0-4230-b1be-8823be68154f.jpeg" title="250926HP-1.JPG" alt="250926HP-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>式典前に執り行われたテープカットの様子</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/250926HP-2.JPG/@@images/8436d939-c3fc-4fc6-bada-e1a77e244569.jpeg" title="250926HP-2.JPG" alt="250926HP-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>参加者全員での記念撮影の様子</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/09/26 08:30:00 GMT+9 ページ 令和7年度秋季卒業式?修了式を挙行しました_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/koho/2025/20250925 <![CDATA[<p>令和7年9月25日、令和7年度熊本大学秋季卒業式?大学院秋季修了式が工学部百周年記念館で行われました。</p>&#13; <p>本年度は学士8名、修士28名、博士24名の合計60名が卒業?修了し、それぞれ新たなステージへの一歩を踏み出しました。</p>&#13; <p>出席者への学位記授与に続き、小川久雄学長から祝いの言葉が述べられるとともに、「本学の学生 として卒業?修了されたことに自信と誇りを持っていただきたい?と、はなむけの言葉が贈られました。</p>&#13; <p>また、学業成績優秀者として修了生のうち3名が表彰され、学長から表彰状と記念の楯が贈られました。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/5gu31e/@@images/5ed2b134-8515-4f0b-921f-a8dc7d2d02fe.jpeg" title="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2460;.JPG" height="252" width="381" alt="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2460;.JPG" class="image-inline"/>  <img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/84np7e/@@images/9f590dfe-4b42-4791-8de5-0dfe72b9f9d6.jpeg" title="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2461;.JPG" height="250" width="379" alt="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2461;.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>   </p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/brjudf/@@images/080e2d66-d948-42df-a34d-de95010cb50c.jpeg" title="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2462;.JPG" height="254" width="385" alt="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2462;.JPG" class="image-inline"/>  <img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/2titz/@@images/758a2dec-d7ff-4d77-9dd6-2d7009cae3f7.jpeg" title="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2463;.JPG" height="258" width="391" alt="&#x79CB;&#x5B63;&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x30FB;&#x4FEE;&#x4E86;&#x5F0F;&#x2463;.JPG" class="image-inline"/></p>]]> No publisher その他 2025/09/25 18:10:00 GMT+9 ページ 学校法人立命館と連携協定を締結しました_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/v124xl <![CDATA[<p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/vfl7be/@@images/f18e626b-db5a-4385-97ea-34dd9c9134ae.jpeg" title="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;01.jpg" alt="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;01.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <p> 9月22日、熊本大学は、学校法人立命館との間において、研究活動全般の交流推進、国際?地域社会の発展、人材育成に関する連携協定を締結しました。<br/> 半導体をはじめとした研究力の強化、人事交流、国際的な大学?研究機関との協力、半導体関連での人材育成など多角的方面からの取組を推進します。</p>&#13; <p> 朱雀キャンパス(京都市)において行われた締結式には、立命館より仲谷総長、サトウ副総長、野口副学長、三宅副学長、金子半導体応用研究センター長が、熊本大学からは小川学長、富澤理事?副学長が出席し、協定書を取り交わしました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/8z48l0/@@images/7c580b19-d3f8-4f2e-9d11-5692e8f1af4d.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;02.jpg" alt="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;02.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/6e7vsm/@@images/198ac660-37e6-409d-8b88-6c5c784778e3.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;04.jpg" alt="20250922_&#x7ACB;&#x547D;&#x9928;04.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <p>今後、両大学は、それぞれの強みを生かした新たな価値の創出に取り組んでまいります。</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/09/25 13:16:10.879100 GMT+9 ページ タウオパチーモデルマウスではCD8陽性T細胞の脳内での増加を介して神経変性を増悪させる~脳―免疫連関による認知症病態制御の一端を明らかに~_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250925 <![CDATA[<p/>&#13; <p>【概要】</p>&#13; <p>本研究は、名古屋市立大学大学院医学研究科 脳神経科学研究所 認知症科学分野 齊藤貴志 教授、上西涼平(同大学院生)、肱岡雅宣(同講師)、および熊本大学 生命資源研究?支援センター 動物資源開発研究施設(<span>CARD</span>)資源開発分野 竹尾透 教授らのグループによる共同研究の成果です。本共同研究グループは、多発性硬化症<sup><span>1)</span></sup>の治療薬として臨床応用されているフィンゴリモド<span> (FTY720)<sup> 2)</sup></span>を認知症タウオパチーモデルマウスに投与すると、脳内の<span>CD8</span>陽性<span>T</span>細胞<sup><span>3)</span></sup>を増加させ、タウのリン酸化や脳の萎縮を促進させることを見いだしました。<span>FTY720</span>は本来、末梢血中の<span>T</span>細胞数を減少させ、脳内への<span>T</span>細胞の侵入を抑制することで多発性硬化症の症状を抑制する効果が期待されます。しかし、タウオパチーモデルマウスでは、<span>FTY720</span>投与により末梢血中の<span>T</span>細胞数は減少するものの、脳内では<span>T</span>細胞が増加するという予想に反した結果が示されました。</p>&#13; <p>これらの結果は、脳内の<span>CD8</span>陽性<span>T</span>細胞の増加がタウ病態の進行に寄与しており、タウオパチーの発症機構において脳―免疫の相互作用が重要な役割を果たしていることを示唆しています。また、タウオパチーに対する新たな介入標的として、<span>CD8</span>陽性<span>T</span>細胞を制御することの重要性が見いだされました。</p>&#13; <p>(研究助成)</p>&#13; <p>本研究は、<span>AMED (</span>脳神経科学統合プログラム<span>JP24wm0625303</span>「タウオパチーにおけるグリア-末梢免疫連関および脳プロテオスタシス変容の理解と制御」、革新的先端研究開発支援事業<span>JP20gm1210010</span>「脳卒中?認知症の完全回復に向けた持続可能な神経回路の再構築を実現する治療開発」<span>)</span>、文部科学省?日本学術振興会科学研究費補助金(<span>20H03564</span>、<span>JP24K02354</span>、<span>JP22K06865</span>、<span>JP24K18381</span>、<span>JP24KJ1888)</span>、<span>JST (</span>ムーンショット<span>JPMJMS2024</span> 、<span>SPRING Japan</span> JPMJSP2130)、名古屋市立大学特別研究奨励費(<span>2021101)</span>、名古屋市立大学卓越研究グループ支援事業(<span>2401101)</span>、東京科学大学難治疾患共同研究拠点活動(<span>Grant No. 2025-kokunai 29</span>)、堀科学芸術振興財団助成、豊秋奨学会助成等を受けて行われました。</p>&#13; <p>【用語解説】</p>&#13; <p>1) <strong>多発性硬化症</strong></p>&#13; <p>脳や脊髄などの中枢神経系に障害が引き起こされる自己免疫疾患の一つ。症状としては運動機能障害や認知機能障害などが存在し、再発と寛解を繰り返すことが特徴として知られています。特に、免疫細胞である<span>T</span>細胞が脳内で神経細胞障害を起こし病態の進行に深く関与していることが知られています。</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>2) <strong>フィンゴリモド<span> (FTY720)</span></strong></p>&#13; <p>   ?多発性硬化症の再発予防や身体的障害の進行抑制に用いられる免疫抑制剤。<span>T</span>細胞や<span>B</span>細胞などの免疫細胞表面に発現しているスフィンゴシン<span>1-</span>リン酸 <span>(S1P) </span>受容体<span> (S1PR) </span>と結合することで、<span>S1PR</span>の発現を低下させます。その結果、<span>T</span>細胞や<span>B</span>細胞などの免疫細胞を二次リンパ節に留めることで、末梢血中に移行できないようにする薬剤です。これにより、脳内への<span>T</span>細胞の侵入を抑制することができます。</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>3) ?<strong>CD8</strong><strong>陽性<span>T</span>細胞</strong></p>&#13; <p>  ?<span>??</span>ウイルスやがん細胞などの異物に感染した細胞を排除する免疫細胞として知られており、細胞傷害性<span>T</span>細胞(キラー<span>T</span>細胞)とも呼ばれています。</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>4) ?<strong>P301S–Tau</strong><strong>トランスジェニックマウス(<span>Tau Tg </span>マウス)</strong></p>&#13; <p>家族性タウオパチーの一つである<span>FTDP-17 (17</span>番染色体に連鎖する家族性前頭側頭型認知症パーキンソニズム<span>) </span>患者から見出された遺伝子変異である<span>P301S</span>変異を有するタウを過剰に発現させたタウオパチーモデルマウスです。これにより、リン酸化タウの蓄積、神経細胞の脱落などのタウ病理を呈するマウスです。</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>5) ?<strong>フローサイトメトリー</strong></p>&#13; <p>   <span>??</span>蛍光標識した細胞を流体中に分散させながら、様々なレーザー光を照射し、様々な検出器で蛍光を受け取り測定することで、特定の細胞がサンプル中にどのくらいの割合で存在するかを解析できる技術です。</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>【論文タイトル】</p>&#13; <p>Fingolimod treatment exacerbates tau phosphorylation and neurodegeneration in a mouse model of tauopathy with accumulated brain CD8<sup>+</sup> T cells</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>【著者】</p>&#13; <p>上西 涼平<sup><span>1</span></sup><span>*, </span>河田 琳菜<sup><span>1</span></sup><span>, </span>眞鍋 達也<sup><span>1</span></sup><span>, </span>竹尾 透<sup><span>2</span></sup><span>, </span>肱岡 雅宣<sup><span>1#</span></sup><span>, </span>齊藤 貴志<sup><span>1,3#</span></sup></p>&#13; <p>【著者所属】</p>&#13; <ol>&#13; <li>名古屋市立大学大学院医学研究科 脳神経科学研究所 認知症科学分野</li>&#13; <li>熊本大学 生命資源研究?支援センター 動物資源開発研究施設(<span>CARD</span>)資源開発分野 </li>&#13; <li>名古屋大学 環境医学研究所 病態神経科学分野</li>&#13; </ol>&#13; <p>* 第一著者  <span># </span>共同責任著者</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>【掲載学術誌】</p>&#13; <p>学術誌名 <span>Brain </span>Communications</p>&#13; <p>DOI番号:<span><a href="https://academic.oup.com/braincomms/article-lookup/doi/10.1093/braincomms/fcaf330">https://academic.oup.com/braincomms/article-lookup/doi/10.1093/braincomms/fcaf330</a></span></p>&#13; <p/>&#13; <p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250925.pdf">プレスリリース</a>(PDF1,999KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p>?</p>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p/>&#13; <p>総務部総務課広報戦略室</p>&#13; <p>電話:096-342-3269</p>&#13; <p>e-mail:<a href="mailto:sos-koho@jimu.kumamoto-u.ac.jp">sos-koho<span>“AT”</span>jimu.kumamoto-u.ac.jp</a></p>&#13; <p><span>※E-mail は上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。</span></p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/09/25 09:00:00 GMT+9 ページ 体内で精子が卵と出会うための仕組みを解明-男性不妊症に対する分子診断法の開発や避妊薬開発に期待-_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250916 <![CDATA[<p>【ポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>精子が子宮と卵管の接合部(UTJ)に結合?通過し、卵を覆う糖タンパク質の層(卵透明帯)に結合する伝達経路において、精子タンパク質GALNTL5がその最終段階を担うことを発見した。</li>&#13; <li>GALNTL5がUTJや卵透明帯に存在する糖鎖中のGalNAcと相互作用することで、精子はUTJに結合?通過および卵透明帯に結合することが示された。</li>&#13; <li>男性不妊の原因遺伝子として検査?診断の対象となる可能性や、避妊薬開発への応用が期待できる。</li>&#13; </ul>&#13; <p>【概要】</p>&#13; <p>精子が体内で卵と出会うためには、精子が子宮から卵管へと移行する必要があります。精子の卵管への移行には、精巣など雄生殖組織で発現する30ほどの遺伝子が関与するものの、その分子メカニズムはよく分かっていませんでした。また、子宮から卵管へと移行できない精子を体外で卵丘細胞(*1)を除去した卵と共培養すると、精子は卵透明帯(*2)にほとんど結合できません。この結果から、精子の卵管への移行と卵透明帯への結合には共通の分子メカニズムが存在する可能性が示唆されていました。</p>&#13; <p>?熊本大学 生命資源研究?支援センターの野田大地 准教授、瓜生怜華 大学院生は、大阪大学微生物病研究所の伊川正人 教授およびベイラー医科大学のMartin M. Matzuk(マーティン M. マツック) 教授らとの国際共同研究により、マウス精子タンパク質GALNTL5が子宮と卵管の接合部(UTJ)や卵透明帯表面に存在する糖鎖中の<em>N</em>-アセチルガラクトサミン(GalNAc)と相互作用することで、精子は子宮から卵管へと移行し、その後卵透明帯に結合できることを見出しました。本研究成果は、男性不妊の原因遺伝子としてとして検査?診断の対象となる可能性や、避妊薬開発への応用が期待できます。</p>&#13; <p><strong>?</strong>本研究成果は、英国科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)」に、9月17日(水)午後6時(日本時間)以降に公開されます。また、本研究成果について、9月18日(木)午前11時から記者発表を行います。</p>&#13; <p>(研究助成)</p>&#13; <p>本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ(JPMJPR2148)、同 戦略的創造研究推進事業 <span>CREST</span>(JPMJCR21N1)、日本医療研究開発機構(AMED)/ASPIRE医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業「次世代生殖補助医療に資する国際共同研究」、科学研究費補助金、武田科学振興財団研究助成、中島記念国際交流財団研究助成、千里ライフサイエンス振興財団研究助成、稲盛財団研究助成、持田記念医学薬学振興財団研究助成、OUマスタープラン実現加速事業、およびNational Institute of Health Grantの支援を受けて行いました。本研究は、熊本大学、大阪大学、Capital University of Physical Education and Sports、Beijing Normal University、およびBaylor College of Medicineとの共同で行いました。</p>&#13; <p>【用語解説】</p>&#13; <p>*1 卵丘細胞:卵子を覆う細胞層。卵子の発達や受精を制御する。</p>&#13; <p>*2 卵透明帯:卵を覆っている糖タンパク質の層。受精するためには、精子は透明帯を通過する必要がある。</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p><strong>【論文情報】</strong></p>&#13; <p><strong>掲載誌:</strong>Nature Communications</p>&#13; <p><strong>?</strong><strong>論文タイトル:</strong>GALNTL5 binds GalNAc and is required for migration through the uterotubal junction and sperm-zona pellucida binding</p>&#13; <p><strong>著者:</strong>Taichi Noda*,**, Reika Uriu*, Daisuke Mashiko, Hina Shinohara, Yongcun Qu, Ayumu Taira, Ryan M. Matzuk, Duri Tahala, Motochika Nakano, Kimi Araki, Zhifeng Yu, Ying Zhang, Martin M. Matzuk**, and Masahito Ikawa**</p>&#13; <p>?*共同筆頭著者</p>&#13; <p>**:共同責任著者</p>&#13; <p>DOI:10.1038/s41467-025-63805-4</p>&#13; <p>URL:<a href="https://www.nature.com/articles/s41467-025-63805-4">https://www.nature.com/articles/s41467-025-63805-4</a></p>&#13; <p>?</p>&#13; <p/>&#13; <p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250916-2.pdf">プレスリリース</a>(PDF1,061KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p>?</p>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>生命資源研究?支援センター</p>&#13; <p>生殖機能学分野</p>&#13; <p>担当:准教授 野田 大地</p>&#13; <p>電話:096-373-6576/6646</p>&#13; <p>e-mail:<a href="mailto:noda-t@kumamoto-u.ac.jp">noda-t<span>“AT”</span>kumamoto-u.ac.jp</a></p>&#13; <p><span>※E-mail は上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。</span></p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/09/17 18:00:00 GMT+9 ページ 特殊詐欺被害防止について(Regarding the prevention of special fraud damage)_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /daigakuseikatsu/fukurikousei/news/o8f69u <![CDATA[<p>文部科学省より、標記の件について以下のとおりご連絡がありました。近年、電話やビデオ通話を?いて、警察官や検察官を名乗り、信?させた上で?銭や個?情報をだまし取る詐欺(ニセ警察詐欺)の??が確認されています。犯?は、パソコンやスマートフォンのビデオ通話を利?して制服姿や?分証の提?を?い、あたかも“本物の捜査員”のように?せかけて被害者を信?させます。このような??は全国的に多くみられており、警察では注意を呼びかけています。警察官や検察官が、個?のスマートフォンに突然ビデオ通話をかけることはありません。怪しいなと思った時は、電話やビデオ通話を切って、</p>&#13; <p>?対?で最寄りの警察署へ御相談ください</p>&#13; <p>?警察相談専?電話(<span>#9110</span>)に御相談ください</p>&#13; <p>相??から教?された番号には、決して折り返さないでください。また、特殊詐欺の電話の7割が国際電話番号を使?しています。外国からの電話は、必要な申込みをすれば停?することができます。普段、外国と電話をする?がない?は、詐欺被害を防ぐため、この機会にお申込みください。</p>&#13; <p><span>?</span>関連する警察庁ウェブページは<span>URL</span>よりご確認ください。</p>&#13; <p><span>URL</span>:<span>https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html</span></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span>Notice to Students on Preventing Special FraudDear Students,The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has contacted us regarding the above matter.In recent years, there have been confirmed cases of fraud (fake police scams) where perpetrators pose as police officers or prosecutors using phone calls or video calls to gain trust and steal money or personal information. The criminals use video calls on computers or smartphones to show up in uniform or display identification, deceiving the victims into trusting them as 'real investigators.' Such scams have been commonly reported nationwide, and the police are urging everyone to remain vigilant.Police officers and prosecutors will never suddenly call your personal smartphone for a video call. If you feel suspicious, please hang up the phone or video call and:- Consult at your nearest police station in person.- Call the police consultation hotline (#9110).Do not call back any numbers provided by suspicious parties.Also, it is noted that 70% of fraudulent calls come from international phone numbers. You can stop calls from abroad by applying if necessary. For those who typically do not need to make calls to foreign countries, please consider applying at this time to prevent fraud.You can check the related website of the National Police Agency via the provided URL.</span></p>&#13; <p><span>?URL</span>:<span>https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html</span></p>&#13; <p><a href="/daigakuseikatsu/fukurikousei/news/y9tdxg" target="_blank" rel="noopener noreferrer">特殊詐欺被害防止に向けた情報発信について(依頼)</a></p>&#13; <p><a href="/daigakuseikatsu/fukurikousei/news/9rcr1l">ニセ警官詐欺にご注意</a></p>&#13; <p/>&#13; <p><span/></p>]]> No publisher 学生 その他 2025/09/16 11:09:00 GMT+9 ページ オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です!(Gambling using online casinos is a crime!)_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /daigakuseikatsu/fukurikousei/news/copy_of_o8f69u <![CDATA[<p><strong>文部科学省から、以下のとおり注意喚起がありましたので、お知らせいたします。</strong></p>&#13; <p><strong><span>?</span>日本国内では、いわゆるオンラインカジノに接続して賭博を行うことは違法であり、警察においては、オンラインカジノに係る賭博事犯について取締りや広報啓発を推進しているところです。</strong></p>&#13; <p><strong>令和7年9月<span> 25 </span>日からギャンブル等依存症対策基本法の一部が改正され、オンラインカジノサイトの開設?運営やオンラインカジノアプリのアプリストアへの掲載をはじめ、例えば<span> SNS </span>などで、オンラインカジノサイトのリンクを貼り付けて投稿したり、オンラインカジノサイトの宣伝や広告をしたりすること、オンラインカジノサイトを紹介するまとめサイトを作ることも禁止行為の対象となりますのでご注意ください。詳しくは別添のチラシやリンクをご参照ください。</strong></p>&#13; <p><strong><span>The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has issued the following warning, which we hereby notify you of.</span></strong><span> <strong>In Japan, connecting to so-called online casinos to engage in gambling is illegal. The police are currently promoting crackdowns and public awareness campaigns regarding gambling offenses related to online casinos.</strong></span></p>&#13; <p><strong><span>Please note that starting September 25, 2025, amendments to the Basic Act on Countermeasures Against Gambling Addiction will prohibit certain activities. These include establishing or operating online casino sites, listing online casino apps on app stores, posting links to online casino sites on social media, advertising or promoting online casino sites, and creating aggregation sites that introduce online casino sites. For details, please refer to the attached flyer or link.</span></strong></p>&#13; <p><strong/></p>&#13; <p><strong>?<a href="/daigakuseikatsu/fukurikousei/news/online-kajino-ihou-1.pdf">オンラインカジノの広報宣伝は違法です(チラシ)</a></strong></p>&#13; <ul>&#13; <li><a href="https://www.gov-online.go.jp/article/202411/entry-6786.html"><strong>政府広報オンライン</strong><strong>(オンラインカジノによる賭博は犯罪です!広告?宣伝することも禁止に!)</strong></a></li>&#13; </ul>&#13; <ul>&#13; <li><a href="https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/hoan/onlinecasino/onlinecasino.html">警察庁ウェブサイト(オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です!)</a></li>&#13; </ul>&#13; <p/>]]> No publisher 学生 その他 2025/09/16 11:09:00 GMT+9 ページ 定例学長記者懇談会を開催しました_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/koho/2025/20250911 <![CDATA[<p> 令和7年9月10日(水)、本部棟1階大会議室にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>&#13; <p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、「細胞流動から紐解く左右差発生機構の解明」について、国際先端医学研究機構の淺井 理恵子 特任講師が説明しました。</p>&#13; <p> 淺井特任講師は、受精卵から体が形づくられる過程における「細胞流動」に着目し、その仕組みと体の左右差発生との関わりについて研究を進めており、これまで対称と考えられてきた細胞運動に早期から左右差が存在することを示し、新たな知見を切り拓きました。本研究は、2024年度「創発的研究支援事業」に採択されるなど、今後の発展が期待される先端的なテーマです。ポロネーズ運動はこれまで左右対称だと考えられていましたが、右側の方が回転する領域が広く、回転する速度も速いことを発見し、これまで考えられていたよりも遙かに早くから体の左右差が存在していることに着目していたことを説明しました。</p>&#13; <p> 次に、「特別支援教育に関わる先生をサポートする『<span>生成AIチャットボット</span>』の開発」について、大学院教育学研究科の本吉 大介 准教授が説明を行いました。</p>&#13; <p> 本吉准教授は、特別支援教育に携わる先生方を支援するため、生成AIを活用したチャットボットや情報プラットフォームの開発に取り組んでおり、授業や教材づくりをデジタルツールで支える仕組みとして、開発された生成AIチャットボット、及びWebサイト?学校DX化でワクワクをサポート?について説明しました。</p>&#13; <p> 次に、「日米学生会議」の活動について、工学部3年生の両角 朱莉さんと工学部2年生の 小林 響さんが報告を行いました。</p>&#13; <p> お二人を含む本学の4名の学生は、日米学生会議において、シンポジウムや分科会、天草でのホームステイ、熊本城での学習活動など、多様なプログラムの実施のため、企画段階から参加して活動を行ってきました。報告では学習活動の詳細を説明いただいたと共に、学んだこととして、小林さんは?日本の学生もアメリカの学生の学ぶ姿勢を見習わなければならないと感じた。良い経験をすることができた。?と話しました。</p>&#13; <p> 次に、「熊本大学阿蘇耐久遠歩大会」について、教育学部4年 江上 ひな さん(熊本大学体育会第66代本部企画長)が説明を行いました。</p>&#13; <p> この大会は、阿蘇の雄大な自然を舞台に学生が自身の限界に挑み、仲間との絆を深める伝統ある行事であるとともに、熊本大学の学生文化を象徴するもので、今年度は10年ぶりに阿蘇山頂からのスタートを目指して準備が進められています。江上さんは、第60回大会では卒業生参加枠を設ける初の試みについて説明するとともに、運営に向けた支援のお願いを行いました。</p>&#13; <p> 最後に、研究?グローバル戦略、足彩外围投注_足彩澳门即时盘¥app平台推荐担当の大谷順理事?副学長が、血液検査を用いたがんの早期発見に関するクラウドファンディングの御礼とお知らせについて説明を行いました。</p>&#13; <p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。懇談会の資料は <a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/siryo0911.pdf">こちら</a> を参照してください。</p>&#13; <p/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-1.JPG/@@images/3f0cb27c-0217-4c45-ad6e-947cde59ffcd.jpeg" title="250911-1.JPG" height="226" width="344" alt="250911-1.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-2.JPG/@@images/e935c550-844a-4058-9ef0-897b9fd6fc63.jpeg" title="250911-2.JPG" height="218" width="330" alt="250911-2.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>淺井特任講師</td>&#13; <td>本吉准教授</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-3.JPG/@@images/e36c9910-196f-49e4-aac5-4f3f3b51e80e.jpeg" title="250911-3.JPG" height="230" width="349" alt="250911-3.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-4.JPG/@@images/3212e2dc-5373-4cde-be52-d7f569dd6d3b.jpeg" title="250911-4.JPG" height="221" width="335" alt="250911-4.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>両角さん(左)と小林さん(右)</td>&#13; <td>江川さん</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 414px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 253px;">&#13; <td style="width: 413px; height: 253px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-5.JPG/@@images/67a9c30d-d185-4bbf-a6ef-9bb944aaa1e1.jpeg" title="250911-5.JPG" height="234" width="354" alt="250911-5.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 54.3438px;">&#13; <td style="width: 413px; height: 54.3438px; text-align: left;">会の様子</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/09/11 14:00:00 GMT+9 ページ 熊本大学オリジナルTシャツ販売開始!_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/koho/2025/20250910 <![CDATA[<p>このたび、熊本大学オリジナルTシャツを新たに制作し、販売を開始しました!<br/>カラーは「白」と「紺」の2色展開、サイズはSS?S?M?Lの4種類をご用意しています。価格は1枚1,500円(税込)です。<br/>お土産としてはもちろん、普段着やキャンパスでの着用、さらに部活動やサークル活動など幅広いシーンでご利用いただけます。<br/>黒髪北キャンパス学生会館ショップにて販売しておりますので、ぜひお買い求めください。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/2025/2mb9j3/@@images/50724ed1-e5c2-4769-b39e-b37a10652cf9.jpeg" title="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2460;.jpeg" height="269" width="364" alt="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2460;.jpeg" class="image-inline"/>   <img src="/whatsnew/koho/2025/1zeh9j/@@images/55f59fb0-8860-437d-bef6-854d1e0d3257.jpeg" title="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2461;.jpeg" height="253" width="398" alt="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2461;.jpeg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>   </p>&#13; <p/>&#13; <p>  <img src="/whatsnew/koho/2025/7etitd/@@images/3daaf65c-3cfc-4ead-bb55-25569710dfc2.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2463;.jpeg" height="384" width="464" alt="T&#x30B7;&#x30E3;&#x30C4;&#x2463;.jpeg" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <p><ご注文?お問い合わせ先><br/>黒髪北キャンパス学生会館ショップ<br/>TEL:096-343-6321 学内線2172<br/>mail:Kum.Shop8@univ.coop</p>]]> No publisher その他 2025/09/10 18:10:00 GMT+9 ページ 藻類の太陽光エネルギーの高効率な伝達状態を解明 -巨大タンパク質複合体の単離と光エネルギー移動の詳細-_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/sizen/20250910 <![CDATA[<p style="text-align: justify;">【概要】</p>&#13; <p> 理化学研究所(理研)放射光科学研究センター生体機構研究グループの川上恵典研究員、米倉功治グループディレクター(最先端研究プラットフォーム連携(TRIP)事業本部理研-JEOL連携プロジェクト副プロジェクトディレクター、東北大学多元物質科学研究所教授)、熊本大学産業ナノマテリアル研究所の小澄大輔准教授、同大学院自然科学教育部の板東(魚谷)未希博士後期課程学生、木田雅俊博士前期課程学生(研究当時)、廣田悠真博士前期課程学生(研究当時)、同大学理学部理学科物理学コースの加藤善大学士課程学生(研究当時)、豊橋技術科学大学応用化学?生命工学系の広瀬侑准教授の共同研究グループは、太陽光エネルギーを高効率で吸収する藻類の光捕集タンパク質複合体「フィコビリソーム(PBS)<sup>[1]</sup>」と水を分解して酸素を発生する膜タンパク質複合体「光化学系Ⅱ(PSⅡ)<sup>[2]</sup>」が相互作用したフィコビリソームー光化学系Ⅱ(PBS-PSⅡ)超複合体の調製法を確立し、その全体構造の評価と、フィコビリソームからPSⅡへの光エネルギー伝達の速度と経路を明らかにしました。</p>&#13; <p> 本研究成果は、藻類が吸収した太陽光エネルギーがどのようにPBSからPSⅡへと効率よく伝達されるのかを解明したもので、この知見を人工光合成研究<sup>[3]</sup>に取り入れることで高効率光エネルギー伝達システムの構築に貢献すると期待されます。</p>&#13; <p> 今回、共同研究グループは、温泉から採取された好熱性シアノバクテリア<em>Thermosynechococcus vulcanus</em>(<em>T. vulcanus</em>)<sup>[4]</sup>からPBS-PSⅡを単離する調製法を確立し、染色剤で試料を染めた後に電子顕微鏡を用いた単粒子構造解析を行うことでその全体構造を評価するとともに、光エネルギーがどのような経路を経てPBSからPSⅡへ伝達されるのかを明らかにしました。</p>&#13; <p style="text-align: justify;"> 本研究は、科学雑誌『<em>Plant and Cell Physiology</em>』オンライン版(9月10日付:日本時間9月10日)に掲載されました。</p>&#13; <p style="text-align: justify;"/>&#13; <p>【<span color="#000000" style="color: #000000;">今後の期待</span>】</p>&#13; <p> 本研究では、新たに構築した試料調製法によってシアノバクテリアのPBS-PSⅡ超複合体が得られることを、電子顕微鏡測定と2次元クラス分類による解析によって評価し、得られた試料の時間分解蛍光測定から、PBSからPSⅡへの超高速なエネルギー伝達の詳細を明らかにしました。</p>&#13; <p> 光エネルギーを吸収するタンパク質複合体間の高効率なエネルギー伝達の仕組みを理解し、その知見を人工光合成研究に取り入れることで、高効率光エネルギー伝達を行うことができる人工デバイスの構築が行えると期待されます。</p>&#13; <p/>&#13; <p>【補足説明】</p>&#13; <p/>&#13; <p>[1] フィコビリソーム(PBS)</p>&#13; <p>多くの藻類が持つ、太陽の光を捕集し伝達する機能を持つタンパク質複合体。PBSはphycobilisomeの略。</p>&#13; <p>[2] 光化学系Ⅱ(PSⅡ)</p>&#13; <p>植物や藻類の中に存在し、太陽光エネルギーを吸収して電子伝達を行うとともに、水を分解して酸素を発生させることができる膜タンパク質複合体。クロロフィルやカロテノイドといった多数の色素を持ち、フィコビリソームから光エネルギーを受け取ることができる。PSⅡはphotosystemⅡの略。</p>&#13; <p>[3] 人工光合成研究</p>&#13; <p>植物や藻類が行う天然光合成とは異なり、光合成を人工的に行う技術を開発する研究。化石燃料や原子力の代替エネルギーの開発として注目されている。</p>&#13; <p>[4] 好熱性シアノバクテリア<em>Thermosynechococcus vulcanus</em>(<em>T. vulcanus</em>)</p>&#13; <p>生育最適温度が50~60?C程度の中度好熱性のシアノバクテリアの一種であり、温泉源に多く生息している。得られるタンパク質は耐熱性であるため、植物や藻類が行う天然光合成を調べるための生化学?分光学?構造解析に適している。</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p><span>【論文情報】</span></p>&#13; <p/>&#13; <p><タイトル></p>&#13; <p>Preparation, structural characterization, and ultrafast energy transfer dynamics of the phycobilisome-photosystem II megacomplex in a thermophilic cyanobacterium</p>&#13; <p><著者名></p>&#13; <p>Keisuke Kawakami, Miki Bandou-Uotani, Masatoshi Kida, Yoshiharu Kato, Yuma Hirota, Yuu Hirose, Daisuke Kosumi, Koji Yonekura</p>&#13; <p><雑誌></p>&#13; <p><em>Plant and Cell Physiology</em></p>&#13; <p><DOI></p>&#13; <p>10.1093/pcp/pcaf076</p>&#13; <p/>&#13; <p>【<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250910-2.pdf">プレスリリース</a>】(PDF1681KB)</p>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>????  <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_07_ja_2.png/@@images/aaab6e72-31b0-4f6e-aeb0-281c879eca6e.png" title="sdg_icon_07_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_07_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3271<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp&#13; <p>(※を@に置き換えてください)</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/09/10 10:00:00 GMT+9 ページ 第60回熊本大学阿蘇耐久遠歩大会の参加者及びご寄附募集_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/kikindousoukai/kikin250910 <![CDATA[<p style="text-align: left;"> 令和7年<span>10</span>月<span>31</span>日~<span>11</span>月1日、第<span>60</span>回熊本大学阿蘇耐久遠歩大会を開催いたします。<br/>第1回から第<span>59</span>回まで継続されてきた先輩方へ感謝を込めて、卒業生の参加枠を設けました。<br/> また、幾多の困難を乗り越えて<span>10</span>年振りに阿蘇山上広場からのスタートが復活します!!</p>&#13; <p> しかし、昨今の物価高騰で大会の運営費用も大幅に増額となり、大会運営も厳しい状況です。<br/>在学生にとって「遠歩=阿蘇山上広場」は、まだ記憶にない風景です。だからこそ、卒業生の皆様の記憶を今に伝え、未来へと紡いでいきませんか。<span> 100</span>回という節目に向けて、想いをつなぐ一歩を。。。</p>&#13; <p> 皆様からの温かいご支援、よろしくお願い申し上げます。</p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <p>▼詳細はこちら↓↓</p>&#13; <ul>&#13; <li><a href="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/sotugyo0910.pdf">第<span>60</span>回熊本大学阿蘇耐久遠歩大会申込要項(卒業生用)</a></li>&#13; <li>申込方法:<br/><a href="https://docs.google.com/forms/d/1f2sNOALh39nqwBi_I1Ls2CyZDvjrlsqs5ZQV1a5JCCg/viewform?edit_requested=true" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://docs.google.com/forms/d/1f2sNOALh39nqwBi_I1Ls2CyZDvjrlsqs5ZQV1a5JCCg/viewform?edit_requested=true</a></li>&#13; <li><a href="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/gokifu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ご寄附のお願い?寄附方法</a></li>&#13; </ul>&#13; <p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/tmaizn/@@images/e8c10126-f265-440c-aaee-89cf0cf20f53.png" title="&#x963F;&#x8607;&#x8010;&#x4E45;&#x9060;&#x6B69;&#x5927;&#x4F1A;" height="359" width="652" alt="&#x963F;&#x8607;&#x8010;&#x4E45;&#x9060;&#x6B69;&#x5927;&#x4F1A;" class="image-inline"/></p>&#13; <h3>問い合わせ先</h3>&#13; <ul>&#13; <li>遠歩について<br/>学生支援部 学生生活課課外支援担当<br/>TEL:<span>096-342-2121 E-mail: </span><span><a href="mailto:gag-gakusei@jimu.kumamoto-u.ac.jp">gag-gakusei@jimu.kumamoto-u.ac.jp</a></span><span/></li>&#13; <li>ご寄附について<br/>経営企画本部 基金運営室<br/>TEL:<span>096-342-3129 E-mail: </span><span><a href="mailto:kuma-kik@jimu.kumamoto-u.ac.jp">kuma-kik@jimu.kumamoto-u.ac.jp</a></span></li>&#13; </ul>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span/></p>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/09/10 00:00:00 GMT+9 ページ 熊本大学とムヒンビリ健康科学大学(タンザニア)との間で調印式を開催_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /kokusaikouryuu/whatsnew/Muhimbili-University20250909 <![CDATA[<p><span>2025</span>年<span>9</span>月<span>3</span>日、熊本大学はタンザニアのムヒンビリ健康科学大学(<span>MUHAS</span>)との間で、長年にわたる国際交流を更新する調印式を行いました。<span>MUHAS</span>からは、アポリナリー?<span>A</span>?<span>R</span>?カムハブア学長、ブルーノ?スングヤ副学長(熊本大学リエゾンプロフェッサー)、並びにゴッドフリー?バラボナ研究員(熊本大学客員助教)が来学し、また駐日タンザニア連合共和国大使館のエドナ?ディオニズ?チュク参事官にもご臨席いただきました。</p>&#13; <p>熊本大学からは、小川久雄学長、大谷順理事?副学長、富澤一仁理事?副学長、尾池雄一大学院医学教育部長、上野貴将ヒトレトロウイルス学共同研究センター長が出席しました。</p>&#13; <p>熊本大学と<span>MUHAS</span>は、<span>2003</span>年から医学分野での交流をスタートし、長年にわたり強いパートナーシップを育んできました。<span>2025</span>年度は、<span>2016</span>年に締結された大学間協定からちょうど<span>10</span>周年にあたり、今回の調印式では、大学間の学術?学生交流協定の更新に加え、タンザニアにおける熊本大学リエゾンオフィス設置に関する覚書も更新されました。</p>&#13; <p>式典冒頭、小川学長は、感染症や医療分野における共同研究をさらに発展させるとともに、将来の国際的な医療人材の育成に貢献することへの期待を表明しました。調印は滞りなく行われ、熊本大学に在籍するタンザニア人留学生らも同席して、両大学をつなぐ存在感を示しました。現在、熊本大学には<span>12</span>名のタンザニア人留学生が在籍しており、大学院医学教育部においては、中国に次いで多い留学生数となっています。</p>&#13; <p>式典後、<span>MUHAS</span>代表団とタンザニア人留学生らは、五高記念館や化学実験場を訪問し、熊本大学の歴史や学びの伝統に触れました。</p>&#13; <p>今回の協定更新は、熊本大学が今後も国際的な連携を推進し、医学教育や研究における国際協力の強化に取り組む姿勢を改めて示すものとなりました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-1.JPG/@@images/04c91644-6296-4f68-ab98-5d3cfeb4a3db.jpeg" title="20250903-1.JPG" alt="20250903-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">小川学長による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-2.JPG/@@images/f05a8f39-3368-4f15-a66b-a23bed8efc82.jpeg" title="20250903-2.JPG" alt="20250903-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">カムハブア学長による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-3.JPG/@@images/858c604f-3355-4350-b271-786e842cde3c.jpeg" title="20250903-3.JPG" alt="20250903-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">チュク参事官による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-4.JPG/@@images/5352f47d-f26b-4aba-aea7-c428dd631fa2.jpeg" title="20250903-4.JPG" alt="20250903-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">MUHASとの連携成果について発表する上野教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-5.JPG/@@images/7ad2d40a-73a3-4700-bd36-87d0c0f85b72.jpeg" title="20250903-5.JPG" alt="20250903-5.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">署名済みの協定書を共に掲げる小川学長(左)とカムハブア学長</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-6.JPG/@@images/3eb9ef90-d447-45c3-acb7-77ab1d59ed54.jpeg" title="20250903-6.JPG" alt="20250903-6.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-7.JPG/@@images/583d7bd1-ccd0-4166-8fd8-1eb898c095c6.jpeg" title="20250903-7.JPG" alt="20250903-7.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>記念写真</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-8.JPG/@@images/f4a98b7e-5390-4214-ad08-3acd4d03106b.jpeg" title="20250903-8.JPG" alt="20250903-8.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>五高記念館前</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-9.JPG/@@images/f59c8b77-7a9b-49c4-b528-2967b4a704f3.jpeg" title="20250903-9.JPG" alt="20250903-9.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>五高記念館内</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-10.JPG/@@images/413f3fb0-804d-4bde-af74-a50dc459b12e.jpeg" title="20250903-10.JPG" alt="20250903-10.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>化学実験場内</span></p>]]> No publisher その他 2025/09/09 14:05:00 GMT+9 ページ 骨の減少に喘息が関与することを明らかに ?アレルギー患者の骨の維持に新たな知見?_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/seimei/20250909 <![CDATA[<p>【本研究成果のポイント】</p>&#13; <p>?喘息モデルマウスは骨量が少ない。</p>&#13; <p>?喘息マウスの骨減少には骨の力センサー<span>Piezo</span>チャネルが関与する。</p>&#13; <p>?喘息モデルマウスの<span>Piezo1</span>チャネルを活性化させると骨量の減少が抑えられる。</p>&#13; <p>?アレルギー炎症の適切な管理により骨の健康を守ることが期待される。</p>&#13; <p>?本研究成果は、<span>2025</span>年<span>8</span>月<span>29</span>日付の「<span>Communications Bi</span>ology」誌に掲載されました。</p>&#13; <p/>&#13; <p>【概要説明】</p>&#13; <p>喘息やアトピー性皮膚炎などアレルギー疾患を持つ人は、骨折しやすいことが知られています。これは治療に用いるステロイド薬が骨を脆弱にするためと考えられてきました。今回、佐賀大学医学部の高玮琦研究員、城戸瑞穂教授らは、熊本大学福田孝一教授、長崎大学筑波隆幸教授、門脇知子教授らとの共同研究で、喘息モデルマウスは、健常マウスと比べて骨量が少ないことを発見しました。喘息マウスの骨は、力のセンサー分子である<span>Piezo</span>チャネルの発現が少ないこともわかりました。さらに、<span>Piezo</span>チャネルの活性化を行うと喘息マウスの骨量の減少を抑制できました。</p>&#13; <p>骨が十分な質と量そして強さを保つことは、自立して健康に歳を重ねていく上でとても重要です。アレルギー疾患そのものが将来の骨折のリスクを高める可能性を理解した上で、アレルギー炎症を適切に管理することは、骨の健康を維持する上でも重要であると考えられます。<span>Piezo</span>チャネルはアレルギー炎症に伴う骨減少への治療の標的として期待されます。</p>&#13; <p/>&#13; <p>【今後の展開】</p>&#13; <p>現在の骨粗鬆症の治療薬は、破骨細胞の抑制や骨芽細胞活性化の効果は高いものの、骨を十分に獲得するまでには至っていません。これは、骨量が減る仕組みに不明な点が多く残されているからだと考えられます。本研究の成果が、アレルギー疾患に伴う骨量減少への新たな予防戦略やメカノセンサーを標的とした治療薬の開発へと繋がることが期待されます</p>&#13; <p/>&#13; <p>【論文情報】</p>&#13; <p>Weiqi Gao, Takeshi Sawada, Ailin Cao, Reiko U. Yoshimoto, Yu Yamaguchi, Yukie Takahashi, Takaichi Fukuda, Yasuyoshi Ohsaki, Reona Aijima, Tomoko Kadowaki, Takayuki Tsukuba, Mizuho A. Kido</p>&#13; <p><span>Title:?</span>Ovalbumin-induced asthma leads to bone loss with Piezo channel suppression in mice.<span>?</span><em>Commun Biol</em><span>?</span><strong>8</strong>, 1309 (2025). https://doi.org/10.1038/s42003-025-08753-x</p>&#13; <p/>&#13; <p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250909.pdf">プレスリリース</a>(PDF365KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <p/>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学 総務部総務課広報戦略室</p>&#13; <p>電 話 : 096-342-3269</p>&#13; <p>e-mail: sos-koho@jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/09/09 14:00:00 GMT+9 ページ 熊本大学とムヒンビリ健康科学大学(タンザニア)、パートナーシップ?セミナーを開催_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /kokusaikouryuu/whatsnew/Partnership-Seminar20250909 <![CDATA[<p>熊本大学とタンザニアのムヒンビリ健康科学大学(<span>MUHAS</span>)は、<span>2016</span>年より主に医学分野において学術交流や学生交流を進めてきました。これまでに研究者の相互訪問や大学院生の派遣など、幅広い連携を実施し、両大学の国際的な教育?研究活動を推進してきました。</p>&#13; <p><span>?</span><span>2025</span>年<span>9</span>月<span>2</span>日には、アポリナリー?<span>A</span>?<span>R</span>?カムハブア学長ならびにブルーノ?スングヤ副学長(<span><a href="/kokusaikouryuu/global-torikumi/Liaison-Professor">熊本大学リエゾンプロフェッサー</a></span>)を本学に迎え、両大学の交流の歩みと今後の展望を共有する「パートナーシップ?セミナー」を開催しました。</p>&#13; <p><span>?</span>セミナーの冒頭では、尾池雄一<span><a href="https://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/medgrad/">大学院医学教育部</a></span>長による歓迎の挨拶に続き、上野貴将<span><a href="https://kumamoto-u-jrchri.jp/">ヒトレトロウイルス学共同研究センター</a></span>長がこれまでの両大学の協力の歩みを振り返り、今後の新たな展開に向けた課題と展望を語りました。その後、カムハブア学長による大学紹介、スングヤ副学長による両大学の連携成果の報告が行われました。さらに、ゴッドフリー?バラボナ研究員(熊本大学客員助教)による研究紹介があり、これまでの協力関係の具体的な進展が共有されました。</p>&#13; <p><span>?</span>第<span>2</span>セッションでは、本学の学生<span>4</span>名(日本人学生<span>1</span>名およびタンザニアからの留学生<span>3</span>名)が登壇し、<span>SARS</span>や<span>HIV</span>といった感染症に関するラボ実験成果を中心に研究発表を行いました。発表後には活発な質疑応答が交わされ、両大学の若手研究者が国際的に協力しながら研究を深める重要性が改めて確認されました。</p>&#13; <p><span>?</span>今回のセミナーは、翌日に予定されている協定更新調印式に先立ち、これまでの交流を振り返るとともに、次世代を担う学生や若手研究者による学術的なつながりを強める貴重な機会となりました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo01-1.jpg/@@images/3eeef9da-3869-4697-9915-33b5f353c9c6.jpeg" title="photo01.jpg" alt="photo01.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">尾池大学院医学教育部長による開会挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo02-1.jpg/@@images/dccf837c-8ea3-4840-b32e-513c46ee7a44.jpeg" title="photo02.jpg" alt="photo02.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">会場の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo03-1.jpg/@@images/44277ee2-1fde-4cac-b7c7-9dd472c5efe3.jpeg" title="photo03.jpg" alt="photo03.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">上野ヒトレトロウイルス学共同研究センター長による発表</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo04-1.jpg/@@images/6e20a3ee-b4ce-4923-a615-8f6f88807ede.jpeg" title="photo04.jpg" alt="photo04.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">アポリナリー?カムハブア学長による発表</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo05.jpg/@@images/5d3c3e65-f8c5-4946-9cd9-52e792205c38.jpeg" title="photo05.jpg" alt="photo05.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">ブルーノ?スングヤ副学長による発表</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo06.jpg/@@images/adfc0aa7-f277-4f89-9232-9dc33b92f8c9.jpeg" title="photo06.jpg" alt="photo06.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">ゴッドフリー?バラボナ客員助教による発表</p>&#13; <p style="text-align: center;">??<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo07.jpg/@@images/0c1b151d-6824-4661-a0d6-1e720e245718.jpeg" title="photo07.jpg" alt="photo07.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo08.jpg/@@images/eb7b562f-cd82-476d-8837-1de47819d964.jpeg" title="photo08.jpg" alt="photo08.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">??<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo09.jpg/@@images/060866ee-4471-437b-b307-774da0f8d71b.jpeg" title="photo09.jpg" alt="photo09.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo10.jpg/@@images/d3df46c5-f8e9-47b2-bcc9-3c57c58584bc.jpeg" title="photo10.jpg" alt="photo10.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大学院生による発表</p>]]> No publisher その他 2025/09/09 11:20:00 GMT+9 ページ カセサート大学(タイ)代表団が熊本大学を訪問_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /kokusaikouryuu/whatsnew/KUvisit <![CDATA[<p>2025年<span>9</span>月<span>2</span>日、熊本大学はタイ?カセサート大学代表団を迎え、両大学の連携をさらに深めました。代表団は<span>Ngamlamai Piolueang</span>社会科学部長、<span>Korakit Choomgrant</span>副学部長など、人文系の教員9名で構成されました。</p>&#13; <p>熊本大学からは、シムズ?ランダー学長特別補佐(国際教育担当)、伊藤正彦大学院人文社会科学研究部長、中川輝彦副研究部長、中内哲大学院社会文化科学教育部長、藤田豊大学院教育学研究科長らが出席しました。会合ではシムズ学長特別補佐が歓迎の辞を述べ、<span>Piolueang</span>社会科学部長は学生交流に加え、教員交流、共同研究、ダブルディグリープログラム、セミナー共催など協力拡大への意欲を示しました。その後、両大学の紹介とともに、サマースクールや研究者交流の構想について活発な意見交換が行われました。</p>&#13; <p>会談後、代表団は熊本大学の特色ある研究の一つであるマンガ?アニメなど現代文化資源に関する研究を行う文学部附属国際マンガ学教育研究センターや、国指定重要文化財である五高記念館を見学しました。</p>&#13; <p>カセサート大学と熊本大学は<span>1994</span>年に大学間交流協定を締結しており、今回の訪問は学術?文化交流をさらに強化する重要な一歩となりました。</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-1.JPG/@@images/2e709dce-35b8-46cc-adef-0dc3d6bafaa8.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="202592-1.JPG" alt="202592-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">シムズ学長特別補佐による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-2.JPG/@@images/b2402ba1-a436-4ec9-9f61-cf51b855f037.jpeg" title="202592-2.JPG" alt="202592-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>Piolueang</span>社会科学部長によるご挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-3.JPG/@@images/6372e115-e1e0-4e24-b1ba-de10dd699d54.jpeg" title="202592-3.JPG" alt="202592-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">懇談中</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-4.JPG/@@images/ad828f2f-e36a-4584-a52f-3b6c935f6e0e.jpeg" title="202592-4.JPG" alt="202592-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-5.jpg/@@images/cb9c2500-0afa-4ccf-abdc-1d6a3703b9e5.jpeg" title="202592-5.jpg" alt="202592-5.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-6.jpg/@@images/9a1a04cc-de40-4ebb-a590-fd3a7f7043bd.jpeg" title="202592-6.jpg" alt="202592-6.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">文法学部本館前</p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-7.jpg/@@images/5a98d9fa-4d21-4f5c-b4a4-654cda6e5ef5.jpeg" title="202592-7.jpg" alt="202592-7.jpg" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;">国際マンガ学教育研究センターを案内する池川准教授(右)</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-8.jpg/@@images/c4572114-b5b6-44ec-a6a5-15da2f84ace6.jpeg" title="202592-8.jpg" alt="202592-8.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">代表団は、マンガの豊かな魅力に心を奪われました</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-9.jpg/@@images/11693bbb-cbfb-4b7c-8a84-83c2cc5500c6.jpeg" title="202592-9.jpg" alt="202592-9.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館前</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-10.jpg/@@images/930c8831-d487-4174-8f91-526d3bb27b53.jpeg" title="202592-10.jpg" alt="202592-10.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館内</p>]]> No publisher その他 2025/09/08 11:40:00 GMT+9 ページ がん免疫療法の新戦略 ―抗原?免疫刺激分??糖鎖を?体化した 「統合型グリコ?ナノワクチン」を開発―_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/seimei/20250905 <![CDATA[<p>【ポイント】<br/>○ 抗原?免疫刺激分??糖鎖を?体化させた新しい「統合型グリコ?ナノワクチン(iGN)」を開発。<br/>○ ?ナノ粒?上に複数の要素を配置することで、マウスモデルで効率的にがん免疫を活性化。<br/>○ T 細胞によるがん細胞攻撃を誘導し、免疫チェックポイント阻害薬との併?でさらなる効果が期待される。</p>&#13; <p/>&#13; <p>【概要説明】</p>&#13; <p>東京科学?学(Science Tokyo)総合研究院 難治疾患研究所 細胞動態学分野の諸?寿朗教授、?児島?学 ?学院理?学研究科の新地浩之研究准教授、熊本?学 ?学院?命科学研究部 分?薬理学講座の新村?由美研究員(研究当時、現?株式会社ワールドインテックR&amp;D 事業部)らの研究チームは、抗原(?語1)?免疫刺激分?(アジュバント)(?語2)?糖鎖(?語3)を統合的に配置した新しい「統合型グリコ?ナノワクチン(iGN; integrated glyco-nanovaccine)」を開発しました。従来のがんワクチンは効果が限定的でしたが、iGN は抗原提?細胞(?語4)を強?に活性化し、T 細胞(?語5)によるがん細胞への攻撃を促進することで、マウスモデルにおいて腫瘍を破壊できることを確認しました。さらに、免疫チェックポイント阻害薬(?語6)との併?によって治療効果が増強されることも明らかになりました。本成果は、がん免疫療法(?語7)をより幅広い患者に適?できる可能性を拓く重要な?歩です。<br/>近年、免疫チェックポイント阻害薬を中?としたがん免疫療法は注?を集めていますが、依然として効果が得られない患者も多数存在することが課題となっています。がんの種類によっては「免疫が効きにくい状態(冷たい腫瘍)」が存在するため、免疫を呼び覚ます新たな治療戦略の開発が求められてきました。本研究で開発されたiGN は、こうした免疫不応答の壁を突破する可能性を秘めています。今後は、より多様ながん種を対象とした効果検証や臨床応?を進め、患者??ひとりに適した免疫治療の実現につなげていくことが期待されます。<br/>本成果は、カリフォルニア?学サンディエゴ校 医学部、?児島?学 ?学院理?学研究科、熊本?学 免疫学講座との共同研究によって得られ、8 ?29 ?付で「Communications Medicine」誌に掲載されました。</p>&#13; <p/>&#13; <p>【論文情報】</p>&#13; <p>掲載誌:Communications Medicine<br/>論?タイトル:Harnessing an integrated glyco-nanovaccine technology for<br/>enhanced cancer immunotherapy<br/>著者:Mayumi Niimura, Yasuhisa Sakamoto, Mayuko Shimoda, Narumi Harada,Ayato Maeda, Shiho Wada, Koki Murata, Chanida Thinyakul, Saisai Liu, HarukaOhara, Asuka Iwamoto, Yohei Kanamori, Akihiro Nita, Masahiro Wakao, Yasuo Suda,Hiroyuki Oshiumi, Tomoko Hayashi, Dennis A. Carson, Hiroyuki Shinchi, ToshiroMoroishi<br/>DOI:10.1038/s43856-025-01102-3 ?</p>&#13; <p/>&#13; <p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250905.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF845KB)</p>&#13; <div/>&#13; <div/>&#13; <div> </div>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <p/>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学 総務部総務課広報戦略室</p>&#13; <p>電 話 : 096-342-3269</p>&#13; <p>e-mail: sos-koho@jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/09/05 18:45:00 GMT+9 ページ